![]()
|
1
ブログリレー、どんどんつながっています。
![]() Ajimaさんからとても素敵なお料理教室「SAI」を主宰されている保田さんへ 回っていきました。 ニフティスイーツ部さんもご協力いただき、さらにパワーup☆ そして、何より「après la classe (アプレ ラ クラス)」のトボさんには ページの制作はじめ、とにかくたくさんお世話になっています。 (BackeのHP制作&ページ作りはすべてトボさんにお願いしています) ありがとうございます。さらにがんばります。 さらに!605*memberであり、「Backe*分室」のセンセイでもある esuさんもブログで紹介してくださいました。ありがとうございます。 esuさんのように、ご自身のブログで私たちの活動をお知らせして くださった方はぜひご一報くださいませ。 宣伝大歓迎です。よろしくお願いします。 さて、なんとなく落ち着かなかった最中、先日嬉しい荷物が到着! ![]() 「my little home!」(学研パブリッシング刊) とっても素敵なインテリアやライフスイルが満載です。 Backe晶子もチラリと登場しています。 「コロコロキューブ☆PAN」のレシピと超!簡単グラタンレシピ、 紹介しています。撮影風景はこちら。 ![]() 現在「Backe*分室」で受注販売している「4TH-MARKET」さんの器、 使いまくりで撮影しました。 2月からはじまったnew講座【 パンと雑貨のおいしい時間講座 】も Backe晶子が「おいしい!」と思う、パンとパンにあった おいしいレシピをご紹介するスタイルはそのままに... そのおいしいものをさらにおいしそうに見せてくれる器使いや スタイリングを楽しむ講座となりました。 (次回は5月末開催の予定です) ![]() 第1回目のメニュー 「うぐいす豆×黒ゴマとチーズ×ハムのコロコロキューブpan」 ![]() 手軽にできちゃうフードメニュー「 レンコンのハーブ炒め」を 盛り付けたかったライトブルーのプレート(200×H20)diska ![]() 「野菜のクルミオイル炒め」雰囲気ありありのpitaボウルに。 (240×H60) ![]() leek プレート(W210×W210×H20)グレー。 く~。この色合いたまりません。(笑) 「4TH-market」さんは三重県四日市の窯元さんからなる メーカーさんです。 「4TH-market」の商品を扱っている都内のshopはまだ数件だけ。 しかも、実際に使い心地を試せるのは「Backe*分室」だけです。 現時点では、受注販売の対応をしているのは、 実際に「Backe*分室」で「4TH-market」さんの商品を手に とっていただき、気に入ってくださった参加者の方のみです。 (商品の質問のみのお問い合わせメールには対応いたしません。) 「Backe*分室」4月講座にご予約の皆様 【 パンと雑貨のおいしい時間講座 】以外の講座でも、 ランチタイムには「4TH-market」さんの商品が登場します のでどうぞお楽しみに♪ そして 【 パンと雑貨のおいしい時間講座 】ファンのかた(いる?笑) 5月開催予定の第2回目ではまたまた、新たな器のご紹介を いたしますので、覚悟してくださいね。(笑) 【 パンと雑貨のおいしい時間講座 】5月末開催予定の第2回目の お知らせは4月上旬にいたしますので、こちらもお楽しみに♪ なお、その他の今後の予定&予約状況はスケジュールをご覧 くださいませ。 ▲
by backe-akiko
| 2011-03-28 08:52
さて、連日ご紹介している「ブログリレー」いよいよBacke晶子に 回ってきましたよ~。 ![]() 私にバトンを回してくださったのは 「ホームベーカリーのレシピ本」と言えばこの人・上田まり子さん☆ まだ、今のように「ホームベーカリーでパンを作る」ということが ひろまっていない頃から、とっても素敵なレシピ本を出版されていて たのが、上田まり子さんでした。 当時、茨城のいち専業主婦だった「超」がつくほど「レシピ本・おたく」 (そんな名称あるのか?)の私は数年来そんな上田さんを羨望も まなざしでみつめ続けておりました。 ご縁があって、私の初の著書本「おいしいお教室はじめました!」に 出ていただける事になり、やっとやっとお会いできた上田さんは とってもかわいらしい方で..でも、ホームベーカリーのパンの事や お教室の事など話されるときはキリリとした表情にになるプロフェッ ショナルな、魅力あふれる方でした。 何より、上田さんの作るパンがビックリするほどおいしいのです。 正直、それまで何度も「ホームベーカリー作ったまずいパン」(笑)を 食べていたので、ホームベーカリーに対してかなりの不信感があった のですが、上田さんの作るパンは別物でした。 それには、ただホームベーカリーを使うのではなく、もっとおいしい パンを作るための、オリジナルの工夫=企画力、その工夫を裏付け るためのハンパじゃない試作量=実行力、その他たくさんの努力が あることを知りました。 ホームベーカリーでおいしいパンを焼きたい方は、ぜひ上田さんの レシピを参考に! さらにはお教室に通われることをおすすめします。 私も通わせていただく予定で~す。 ...と、上田まり子さんを語るだけで、まだまだいけそうです。 (笑) こうやってつながることが嬉しい「ブログリレー」です。 今回バトンを受け取りまして、1番さいしょに高橋雅子さんから お話をいただいた時の雅子さんからのメッセージ、 「食を通じて元気をとどけること。」このコンセプトに則り 「電気も使いすぎない、簡単で、でもおいしいレシピ」を メッセージと共に発信していきます。 まるで豪華なレシピ本を見るような今回のブログリレー! 「やっぱり、料理やパン作りのプロの【簡単でおいしいレシピ】は 違うな」という、レシピは今まで出られた先生がたっぷり紹介 してくださっているので、Backe晶子は、キャラに反せず(笑) メッセージ重視の「こんなんでいいんだ~」というただ簡単な.. レシピとは言えないレシピ↓ 【冷凍庫にたまたまあったパンとたまたまあった材料で 作るフレンチトースト&食べ方のすすめ】 【なぜか大量に売れ残っていたベーグルを買ってもらう ための、アイデア&私たちにできること】 (↑余計なお世話ですかね?笑) どうでしょうか? まず(また長い→)今回のレシピとは言えないレシピを紹介しようと 思ったきっかけは、地震後4日くらいたち、スーパーから カップめん、菓子パン、おにぎり、お米がなくなった時期に埼玉に いる祖母にかけた電話でした。 近所にスーパーはあるものの、私自身が殺気だったスーパーで ひるんだくらいでしたから、85近い、足の悪くなった祖母が、 食べるものに困っているのではいか?もし困っているのなら、こっち で買って届けたい。そう思ってかけた電話でした。 「そっちのスーパーはどうなの?欲しいものは?」の質問に即答。↓ 「スーパーには(主食は)何もないから、もう行かない。 大丈夫だよ、もちがあるから。」 「もちーーー?」 たしかに、もうガスも電気も大丈夫な人は冷蔵庫に眠っているおもち でも乾麺でも家にあるものを食べればいいんですよね。 そのまま食べられる菓子パンやおにぎりは、それしか食べることが できない状況の人に少しでもいきわたるように。 あるものでどうにかしようと考える力と...その判断力を持ちたいものです。 「買占め」が問題になっている時、よくTVのインタビューでスーパーにいる 主婦の方が「よくわからないけど、みんなが買っているから買いに来た」 と言っていました。その気持ち、全くわからなくはないです。 でも、よく考えて!それは自分に本当に必要なものなのか? 「もちがあるから、スーパーは行かない!」と言った、祖母の強さと潔さを 見習いたいです。 ...と、レシピにいくまでが、長すぎてすみません。 (あっレシピはあっという間に終わります・笑) 【 冷凍庫にたまたまあったパンとたまたまあった材料で 作るフレンチトースト&食べ方のすすめ 】 今回の地震で私は身にしみて「冷凍パン」の大切さを 知りました。(詳しくは3月20日付けのメルマガで) パン好きさんは冷凍パンは当たり前かもしれませんが、この機会に 自分の親世代に「パンを冷凍しておくこと」を日常化させておくことを 伝える事をおすすめします。 いまだに「買った食パンは冷蔵保存する方がいい!」と強く信じて いる人が多いので(←祖母も)その考えを改めてあげましょう。 で、我が家にあった冷凍パンはというと、その前のレッスンで使って いたうぐいす豆で作った「うぐいす豆と黒ゴマのイギリスパン」 ![]() モチロン、そのままトーストでいいのですが、買い物を控えるため には、1つのものをアレンジすることが有効です。 だから、フレンチトースト。 うぐいす豆が入っていてもフレンチトーストって、どう?(笑) さて、フレンチトーストの卵液は? 卵はあるけど、地震後は、牛乳が買えず、ちびちび使っていました。 なので、少しでも牛乳節約☆ 我が家のフレンチトーストは、以前からも牛乳とコンデンスミルクを 使っています。 コンデンスミルクの方が冷蔵庫にいつでもあるもの、なので。 さて、和風フレンチトースト? 【 冷凍庫にたまたまあったパンとたまたまあった材料で 作るフレンチトースト&食べ方のすすめ 】 【材料】 冷蔵庫にたまたまあったパン 卵 1個 牛乳 30cc コンデンスミルク 30cc (コンデンスミルクがない場合は、その分を牛乳に変えて お好みで砂糖を加えてください。) バター 5g *上記の卵液で厚切りイギリスパンなら2枚、今回、たまたま 冷凍庫にあった「うぐいす豆と黒ゴマのイギリスパン」は 高さ1cm前後で幅2cmのサイズで2枚分+ちょとあまるくらい。 【作り方】 1 ボールにたまごを割りいれて、泡だて器でま混ぜ、 牛乳→コンデンスミルクの順にしっかりと混ぜる。 ![]() 2 平たいバッドに(または大きめのお皿)に卵液を流しパンを並べ、 時々裏返しながらしっかりと浸す。 3 フライパンにバターを熱し、パンをこんがりと焼く。 ![]() 4 仕上げにお好みでグラニュー糖や粉糖をふる。 上記の作り方で、ベーグルもいけます。そこで↓ 【なぜか大量に売れ残っていたベーグルを買って もらうための、アイデア&私たちにできること】 これも、メルマガで配信した内容なのですが、地震発生から数日 たった頃、ある売り場でパンは全くないのに、ベーグルだけが 山積みに売れ残っていた現場を見てしまいました。 これは都内では考えられないことかもしれませんが、まだまだ 地方の年配の方には、ベーグルって「パンではない、なぞの物体。 (かたくてまずい!)」というイメージがあるのでは?と思いました。 たしかに、勇気を出して「他のパンがないし、買ってみようかな?」と 手にすると「かたっ!(かたい)」って思ってしまいますものね。 そんなイメージをなくしてもらうためにも、ベーグルをフレンチトースト にして、ご家族に食べてもらうことをおすすめします。 ![]() ベーグル好きにはあの歯ごたえがたまらないので、ベーグルを フレンチトーストにするってどうよ?と、おしかりをうけそうですが、 一般の人の偏見をなくすだけでなく、イギリスパンにはないおいしさが 新鮮ですよ。 食べやすい大きさにカットしたベーグル全体に卵液がまわるように こまめに動かしてください。フライパンで焼くときも同じです。 仕上げに軽く焼いたパイナップルやアイスクリームをそえて、シナモン をふりかければ、魅惑のおいしさです。 (ちなみにパイナップルは、よくある缶詰のものです) そして、いよいよ最後。(長くてすみません) 私が強く提案したいのは、作り方よりも食べ方です。 なんとなく気持ちが落ち込んでいる時こそ、お気に入りの食器を使い、 できる範囲でかわいく盛り付けてください。 あたりまえのことですが、こんなに悲しい災害後、明るくなれないのは みんな一緒です。 今回は特に「節電」のこともあり「自粛」ムードで、色々なことを控える、 ことが良しとされました。 でも、暮らしのすべてを控え続けていては、いつまでも前に進めません。 一度落ちこんだ気持ちを立て直すためには、勢いが必要です。 すべてを自粛した生活の中から「勢い」はうまれないと思います。 だから、すべてを自粛するのではなく、控えるべきところ、積極的に 動くところ、を、自分でよく考えるのです。 ただなんとなく流されるのではなく、ひとりひとりがキチンと「判断」できる ようになる事が「私たちのこれから」に必要なんだと感じました。 われらが高橋雅子さんのブログの内容は日々「ちゃんと考えて答を出し」 →「動く」姿勢が堂々と記されていて、私自身、いつもおしりをたたかれて いるような気がしました。 そんな高橋雅子さん含む、すばらしいメンバーたちと自分がメッセージを 配信する側にたてたことを光栄に思います。ありがとうございます。 さて「ブログリレー」は、まだまだ続きます。 私がバトンを渡すのは、ちょうど1年前「Backe*分室」で「おやさい教室」を してくださっていたAjimaさん。 「出産」→「育児」のため、お教室もお仕事もお休みされていますが、 おいしいものへのこだわりは変わることなく...いえ、新たな家族の誕生で さらにパワーupされているかと思います。 実は先日完成したAjimaさんの新居の設計を、主人事務所 「デザインルーム遊」で担当させていただきました。 今までもそのレポートをちょこちょこさせていただいていましたが、来週 いよいよ新居におじゃまさせていただく予定なので、Ajimaさんセレクトの 家具などが入った素敵な新居をじっくり見せていただこうかと思っています。 それでは、超☆長くなってしまいましたが(レシピは短いくせに・汗) 私の熱い思いをAjimaさんに託します。 おやさいのプロであるAjimaさんのレシピ&メッセージをお楽しみに♪ ▲
by backe-akiko
| 2011-03-25 15:54
つい先日「やっと暮らしが落ち着いてきたかも~」なんて、 のんきに思っていたら、野菜のお話、お水のお話... そして、茨城県はこのこの2日、かなりの余震があります。 気持ち的にやっと「さぁ!」って思っているのに、なかなか 難しいものがあるのが、本音。(涙) こんな時、気持ちの支えになるのが「同じ思いをもった仲間」 だな~と痛感。 「がんばって」と直接声をかけてくれなくても、仲間ががんばって いる姿をみるだけで元気がでてくるのです。 それは、やさしい言葉をかけてもらうよりも、力強く、効果的。 先日、お話した、高橋雅子さんが提案してくれた お教室をしている人、レシピを作っている人、食の仕事に 携わっている人等、同じ思いをもった仲間による、ブログ リレー...私自身が日々パワーもらっています。 今度は私が「晶子☆パワー」を発信しなくては! ![]() ブログリレーは、先日、「ごはんの時間。」の華さんから 「Atellier Le Bonheur」太田先生に渡って、 国分寺のご自宅で西洋料理(フレンチ&イタリアン)の お教室を主宰されているおばま先生に渡りました。 ↑すっごく気になります~。 さぁ!いよいよ(?)Backe晶子のところにもバトンが 渡ってくるかな?楽しみに待っています。 さて、メールマガジンではお知らせしていますが 4月の講座の予約状況です。 昨夜、やっとスケジュールに最新の情報をupしました。 「Backe晶子のベーグル*講座」は、受付終了しました。 「Backe晶子のお教室開業【さいしょの1歩】講座」は あと1名のみの受付で、今期5期は終了です。 (次回6期生クラスは6月末ごろを予定しています。 決まり次第、メールマガジンでお知らせします。) 「Backe晶子の自宅カフェ☆開業講座」第8期生クラスは 受付中です。 ![]() 今期の開業講座のご予約は、今までに例を見ないほどの 盛り上がりでした。(笑)ありがとうございます。 「好きなことを仕事にしたい!」そう思ってアクションをおこす 女性がふえること...そして、その思いの実現のお手伝いを 私ができること、が、何よりの喜びです。 4月からの開業講座、パワー全開ではじめますよ~♪ ▲
by backe-akiko
| 2011-03-24 07:35
今日も5時起き!取手は雨です。
昨日から、スイッチ入りまくった私... 5月の講座用の試作も昨日からはじめましたよ。 今朝は新しいノートに9月10月の新・講座のプラン 書き込みました。 またウキウキな講座はじめます。楽しみにしていて くださいね!...って、秋の話ですが。(笑) 昨日、何日ぶりかで牛乳が手に入り、主人の両親が 「やっとガゾリンがいれられた!」と喜んでいました。 良かった! 皆さんの心配をよそに、私の住む地域は茨城県の中では 被害が少なく、それほど日々の生活に困る事はありません でした。 でも、当たり前とは言え、殺気立っているように見えた スーパー&殺風景なガラガラの店内、長蛇の列のガソリン スタンド、毎日の聞こえてくるアナウンサーの暗い声、 そして、お教室をしている人間にとっては、悲しくてなら ない「レッスン中止の決断」→そのための事務作業。 さすがの私も先週は自分自身をふるい立たせながらも ふと気持ちがおちる、そんな時がありました。 そんな時、1通のメールが、私に元気をくれました! 私ができること やっぱり食を通じて 元気をとどけること。 だと、思うのです。 ご協力ください! 高橋雅子さんからでした。く~って思いました。(笑) 今だから必要な、電気も使いすぎない、簡単で、でもおいしい レシピをメッセージと共に発信していく。 それを「食」を大切だと思っている仲間がバトンを渡すように つなげていく。 すばらしい! 雅子さんのメッセージを読んで、パワーがどんんどんわいて きました。 お教室をしている人、レシピを作っている人、食の仕事に 携わっている人等、単独でなんでもできる人たちが、 あえて手をつないで何かに挑む。 その発想って、大人になれば、なるほど難しくなってくる もの。 それをこの時期に...この時期だからやろうってとこが素敵☆ だから、雅子さんが好き。(笑) メールに最後の一文には↓ とにかく「つなぐ」ことに意義があると思うのです。 ...私、Backe晶子も深くそう思います。 なので、私も準備を整えて、バトンを待ちたいと思います。 どうぞご期待くださいね。 ![]() 雅子さんから「ごはんの時間。」の華さんにバトンが渡りました。 「圧力鍋で炊くごはん」のレシピ、紹介してくださっております。 華さんは、私の著書「おいしいお教室はじめました!」で トップを飾ってくださっている、素敵なセンセイです。 「節電」の中、久々に私の著書を開きながら、華さんからの レシピとメッセージを見れば、2倍楽しめますよ。(宣伝・笑) 華さんからバトンが渡ったのは、昨年私がお教室に通わせていた だいた「Atellier Le Bonheur」太田先生。 (Backe*分室では、かなり有名!ですよね。) 太田先生は「ホシノ酵母のパンケーキ」レシピを紹介してくれて おりますよ。必見! ちなみに太田先生も私の著書「おいしいお教室はじめました!」で ご紹介しております~♪(しつこくてすみません・笑) ●昨日、われらが(笑)高橋雅子さんのnew・shop 「tecona pantry」が、東京駅ケイヨウストリートにOPENしました。 私も早く行ってみたい~。気になるかたはぜひ☆ ▲
by backe-akiko
| 2011-03-21 09:08
本日は予定通り5時半起き! 今まで「2時前に寝れたらラッキー☆」という毎日を送って いた私が11時過ぎには消灯→5時半起床の生活を送っています。 5時半はまだ暗いので電気をつけますが、1時間もすれば 明るくなってくるので電気をつけずに作業ができます。 夜が明けるのをみると、テンションあがる私です。 夜明けも一気に明るくはならないもの、じわりじわりと 明るくなる空のように、私も...「Backe*分室」もじわりじわりと もとのように戻っていきたいです。 5月のカレンダーと先日買った新しいノートを開き、 5月からのスケジュールを書き込みはじめました。 今日の昼間はかなりあたたかくなるという予報なので、暖房器具も 照明も消して、久しぶりにパンを焼こうと思っています。 今回のことで、ホント自分が「パンを焼くこと」が、日常化して いる人間で良かった。と思いました。 (↑ちょっと、わかりずらいかな?笑) それを痛感したのは、地震直後のことでした。 ...この続きは、本日配信のメールマガジンで!(ひっぱるー!) ここ数日は、節電の関係もありパンを焼くことを控えていましたが、 冷凍庫には1週間、2週間は十分足りるほどのストックがあるから、 あわてませんでした。 何より「いつでも自分で焼ける」と思えることが、菓子パンを買う ことに向かわなかったと思います。 「自分でパンを焼く」って、今まで「特別な趣味」みたいなところも なきにしもあらず、だったと思うけれど、ここまで日々の暮らしに 密着したものなんだって... パンを焼けると便利だよ...ってことがわかったのだから、もう少し 落ち着いたら、気になる人はパン作りをはじめて欲しいです。 「パン作り」って、パン作りのプロを目指したら、ちゃんとした 勉強が必要ですが、おうちで家族のために焼くためのパンなら、 気軽に、かなり大雑把に...でもおいしく焼けちゃいます。 それが、Backe晶子の提案するパン作り! 例えば「野菜炒め」ひとつとっても、中華料理の職人さんなら 専用の道具で、工程から火力使いまで職人技で作り上げ、 料理研究家さんなら野菜の切り方から、おしゃれな調味料から、 こだわって作ると思うのです。プロだから。 でも、家で家族のための野菜炒めを作るために、そのプロの 技を教えてもらいたい!とはあまり思いませんよね。 (知りたいと思うのは、やはりどこかでプロフェッショナルを 目指しているか、趣味も極めたい人だと思います) パン作りも長い間、プロフェッショナルをのぞむ方向けの 向けのレッスン、または、素材や道具など色々なことにこだわ ったレッスンが主流のような感じがしていました。または 「家族のためのパン作り」とうたっていても「これは、こうする べき」ということが多すぎ。(←大雑把な私からすると、ですが) なので、間違ってもパン作りの専門的な知識や技術をしっかり 学びたい方は、Backe晶子のレッスンには参加しないように ご注意願いたいのですが(笑)「パン作りに興味はあるけど、 細かい事が苦手な人」 「パン作りの本を見たものの、 やる気がしない人」...でも、自分でパンを焼けるようになりたい 人と一緒にパン作りがしたいと思っています。 我が家も「Backe*分室」も、パンを焼くオーブンは、 15370円(送料&代引き手数料込みの)へっぽこ電子レンジです。 パンこね機も発酵機も使いません。 それでも、おいしいパンは焼けますよ! 注)ガスオーブンで焼くようなきれいな焼き色はつきません。 初心者向けに、私がご紹介するパンは 「スクエア型にいれて焼き上げるふんわり♪ちぎりパン」 ![]() 私が「いつか初心者向きのパン教室をするなら」と思って あたためてきたレッスンメニューです。 私の経験から型にいれて焼くパンは失敗が少なく、何より2次発酵の 見極めが一目瞭然なので、初心者さんにとってありがたいパンなのです。 Backe晶子のパン作りのレッスンは基本的にデモストレーション形式 ですが、このレッスンの場合皆さん一緒に成形を実践していただきます。 ![]() レッスン終了後に、レッスンで使ったものと全く同じ型と1回分の粉を お土産としてお渡ししますので、すぐにおうちで復習できます。 パン作りの腕をあげるのは、パンを何度も何度も試作することだと 思います。 たくさんできたパンは冷凍保存できますので、一石二鳥です。 (この冷凍保存のちぎりパンのおかげで地震後すくわれましたーー。 そのエピソードはメールマガジンで。←しつこい・笑) 「Backe*晶子のパン作り【さいしょの1歩】講座」 開催! 3月20日(日)22:00~予約受けつけ開始です。 皆様のご予約お待ちしていま~す。 「Backe*晶子のパン作り【さいしょの1歩】講座」 内容 スクエア型にいれて焼き上げるふんわり♪ちぎりパン & 同じ生地で作るプチパン (基本的にデモストレーション形式ですが、 皆さんご一緒に成形を実践していただきます。) 対象 パン作り初心者さん (1度もパン作りをしたことがない人、大歓迎です。 過去、何度かやったことがある方でもOKですよ。) 日時 4月13日(水)20日(水)11:00~14:30 参加費 おひとりさま 5500円 (レシピ&Backeのランチつき・スクエア型と1回分の粉) 参加を希望される方は、3月20日(日)22:00~お名前とご連絡先を akiko@backe.biz までメールしてください。 わざわざパソコンをひらかなくても、携帯からのメールでOKです。 件名に「スクエアパン*講座・○○←お名前」で 本文に「○日希望」と記していただければ、OKですので。 先着順にお受けします。定員になり次第、受付は終了します。 皆様のご予約お待ちしていま~す。 さぁ、じわりじわりときたる春本番に向け、始動ですよ。 メールマガジンのご登録がまだの方で、晶子の語りが読みたい方 「Backe*分室」の様々な講座のお知らせをいち早く知りたい方は メールマガジンのご登録をおすすめします。 (携帯のNOで登録すると便利です。私もそうしてます。) ▲
by backe-akiko
| 2011-03-19 10:39
| Backe晶子のパン教室
昨日から、常磐線も動き出し、娘の学校もはじまりました。 今日は余震も少なく「あれ?今日は揺れないな。」と思ってしまう 自分が恐ろしいです。(汗) 昨夜も娘が寝室に行った直後に強い揺れがあったので、 急いで寝室に行くと、大きく揺れるベットで「もう慣れた」と言って 目を閉じていました。 1日も早い被災地の復興と、少しずつもとの暮らしに戻れる事を 願います。 さて、地震発生から2日後の夜の予約受付にたくさんのご予約 メールありがとうございました。(涙) 本来なら自粛するべきだったのかもしませんが、 自分が直接被災地に行ってお手伝いすることができないので あれば、自分のやるべきこと、できることをしっかりとやるべき だと判断しました。 私の仕事は様々な「講座」「お教室」を通して皆さんに「楽しさ」を 味わってもらい、前向きな気持ちになってもらうことだと思ってい ます。今こそ、私がとまってはダメだ!と思いました。 そうは思っていたものの実際に皆様からのメールを見るまでは 自分のとった行動を受け止めていただけるか,不安もありました。 でも、いつもとかわらない数のご予約メール...そして... 「ここ数日、気分がおちこんでいましたが、晶子さんからの 予約受付のお返事メールを見て、ちょっと笑顔になれました。」 「Backeの講座に参加できること、ずっと楽しみにしていました。 交通機関がどうなっているか、不安はありますが、なんとしても 上野までいきたいので、晶子さんもがんばってください。」 「色々な事がありますが、私には「Backe*分室」がある。 そう思って、講座の日まで頑張れそうです。 予約がとれれば、もう大丈夫なんだと、安心できました。」との 数々のメッセージいただき、さらにパワーいただきました。 本当にありがとうございます。 人は気持ちがちょっとあたたかくなることで、もっと他人を思い やる余裕がうまれると思います。 逆に自分が落ち込んでいる状態では、何かをしてあげたいと思っ ても、思うようにうごけない、というものではないでしょうか。 そろそろ気持ちをあたためて、前向きに明るく、自分のできる事 をしっかりやっていきましょう。私も燃えたぎる思いで、はりき って「節電」に励んでいます。(笑) 語りはじめると長くなるので、続きはメールマガジンで。 3月17日(木)「おまけ(←晶子の語り)」の方が長いメルマガ 夕方配信します。どうぞお楽しみに♪ メールマガジンのご登録がまだの方で、晶子の語りが読みたい方 「Backe*分室」の様々な講座のお知らせをいち早く知りたい方は メールマガジンのご登録をおすすめします。 (携帯のNOで登録すると便利です。私もそうしてます。) さて、それでは4月の講座の予約状況です。 以下、現在の予約状況です。↓ 「出遅れた!」という方は、お早めにご連絡くださいませ。 【粉時間* お菓子の基礎・さくらモンブラン講座】 ![]() 内容 さくらのモンブラン (デモ&実習) さくらのダックワーズ 日時 4月17日(日) 【 締め切りました 】 18日(月)11:00~14:00 【 受付中です 】 参加費 おひとりさま 5000円 (オリジナルレシピ・材料費・ランチ代含む お菓子のご試食・お持ち帰り付き) 【 Backe 晶子のベーグル*講座 】 ![]() 内容 Backe定番・プレーンベーグル+ 黒ゴマ生地のチーズベーグル 日時 4月3日(日) 11:00~14:30 【 受付中です 】 (他の日程は締め切りました) 参加費 おひとりさま 5500円 ( ベーグルのレシピ&ランチ&Backeベーグル2個お土産つき) Backe晶子のベーグル*講座はデモストレーションスタイル ですが、こねあげと成形は皆様に少しずつ体験していただきます。 【Miyaさんの飾ってかわいいスイーツのエコタワシづくり教室】 ![]() 内容 スイーツのエコタワシ(お好みのものを1つ作ります) 日時 4月19日(火)11:00~14:00 【 受付中です 】 参加費 おひとりさま4500円 ( 材料費+ランチ+Backeのベーグルのお土産付) 【 木木屋の消しゴムはんこ講座 】 締め切りました 【 しゃしん雑貨教室 】 締め切りました 以上の講座をお申込みをご希望の方は、 お名前、ご連絡先を お早めに akiko@backe.biz までご連絡ください。 件名は 「講座名・(お名前→)○○××」 でお願いします。 皆様からのメッセージが晶子の元気の源です!(涙) ご予約お待ちしていま~す。 ▲
by backe-akiko
| 2011-03-17 12:01
皆さん、こんばんは。そして「晶子、無事です!」の連絡が遅れ
ご心配おかけして、すみませんでした。(汗) 私の身を心配してくださると感じるメールたくさんいただきま した。ありがとうございます。お返事が遅れごめんなさい。 「Backe*分室」のある八木ビルは、崩壊していません。(笑) むしろ、落ちやすいところにおいてあった食器が割れただけて 本体はさして、被害はありませんでした。 地震当日は、割れた食器などの片づけをした後、 宿泊するための準備を全くしていない「Backe*分室」で皆さん のために買った小さなひざ掛けにくるまって一夜を明かしました。 翌朝になってやっと常磐線が走ったもののとても乗れる状況では ないという情報を聞きながら、結局ギュギュウの常磐線で帰った のは夕方でした。 丸1日帰れなかったので、その後やらねばならないことが山盛り で心配してくださった皆様への「無事です」のお知らせが遅れて しまいました。ごめんなさい。 ご心配の通り、我が家のある取手は都内より揺れも激しかった ようで、奇跡的に我が家は「ものが落ちた」くらいの被害しか なかったのですが、お隣のブロック塀は壊れ、近所には 瓦屋根が崩れ落ちたおうちが多々あります。 これまた我が家はたまたま水もガスも大丈夫ですが、今日まで 取手の一部で水が出ずらかったり、大変だったようです。 コンビニも商品が落ちたり、天井が抜けたナンテお店もあり、 今日から営業したスーパーはお客さんがいっぱいで街全体が 緊迫しているように感じます。 今日も1日中余震が続いている事もあり、なんだか嫌な空気です。 まだまだ警戒が必要なようです。皆様もどうぞお気をつけて。 とはいえ、気持ちを入れ替えて、本日は予定通り4月の講座の 予約受付を開始しますよ。 皆様からのメール、楽しみにお待ちしています。 本日22:00~予約受付の講座↓ 【粉時間* お菓子の基礎・さくらモンブラン講座】 http://konajikan.exblog.jp/ 内容 さくらのモンブラン (デモ&実習) さくらのダックワーズ 日時 4月17日(日)・18日(月)11:00~14:00 参加費 おひとりさま 5000円 (オリジナルレシピ・材料費・ランチ代含む お菓子のご試食・お持ち帰り付き) 持ち物 エプロン・ハンドタオル・筆記用具 【 Backe 晶子のベーグル*講座 】 内容 Backe定番・プレーンベーグル+ 黒ゴマ生地のチーズベーグル 日時 3月30日(水)31日(木)11:00~14:30 4月2日(土) 3日(日) 11:00~14:30 参加費 おひとりさま 5500円 ( ベーグルのレシピ&ランチ&Backeベーグル2個お土産つき) Backe晶子のベーグル*講座はデモストレーションスタイル ですが、こねあげと成形は皆様に少しずつ体験していただきます。 【飾ってかわいいスイーツのエコタワシづくり教室・第2弾】 http://ouvrir.jugem.jp/ 内容 スイーツのエコタワシ(お好みのものを1つ作ります) 日時 4月19日(火)11:00~14:00 参加費 おひとりさま4500円 ( 材料費+ランチ+Backeのベーグルのお土産付) 【 木木屋の消しゴムはんこ講座 】 http://kikiyapon.exblog.jp/ 内容 「文字のはんこと封筒作り」 日時 4月22日(金)11:00~14:00 参加費 おひとりさま4500円 ( 材料費+軽いランチ+Backeのベーグルのお土産つき) 【 しゃしん雑貨教室 ~konatableのハコづくり*教室~ 】 http://konatable.petit.cc/ 内容 ハコづくり 日時 4月30日(土)11:00~14:00 場所 「Backe*分室」 参加費 おひとりさま 5000円 (テキスト・材料費・Backeのランチ付) 撮影タイムは今までの講座同様、 ご自身が「これをうまく撮りたい!」というものとお気に入りの スタイリングアイテムをご持参いただき、 まゆみちゃんのアドバイスをうけながら、スタイリングしながら 撮影するスタイルです。 以上の講座をお申込みをご希望の方は、 お名前、ご連絡先を 予約受付日 3月13日(日)22:00~に akiko@backe.biz までご連絡ください。 件名は 「講座名・(お名前→)○○××」 でお願いします。 皆様からのメッセージが晶子の元気の源です!(涙) ご予約お待ちしていま~す。 ▲
by backe-akiko
| 2011-03-13 20:32
レポートがすっかり遅くなってしまいましたが...
「お教室開業【さいしょの1歩】講座」卒業生で605*memberのMiyaさんの「エコたわし講座」に続き、 同じく605*member木木屋さんの「消しゴムはんこ教室」が開催 されました~。 ![]() 今回は、「名刺」や「タグ」をかわいく..そして、オリジナリティをアップ させちゃう、消しゴムはんこを作りました。 ![]() お持ちの名刺にワンポイント、ポンと捺して、印象度up! ![]() 皆さん、とってもお上手! ![]() じっくり集中した後は、楽しいランチタイム☆ 「ふんわりお花pan」を焼きました。 ![]() 私も消しゴムはんこで作る「Backe」オリジナル名刺 欲しくなりました~。 次回の「消しゴムはんこ教室」はいよいよ「文字」作りに 挑戦です。 【 木木屋の消しゴムはんこ講座 】 内容 「文字のはんこと封筒作り」 日時 4月22日(金)11:00~14:00 参加費 おひとりさま4500円 ( 材料費+軽いランチ+Backeのベーグルのお土産つき) 予約受付日 3月13日(日)22:00~ お申込みをご希望の方は、 お名前、ご連絡先を 予約受付日 3月13日(日)22:00~に akiko@backe.biz までご連絡ください。 皆様のご予約お待ちしていま~す。 4月の講座のスケジュール ▲
by backe-akiko
| 2011-03-10 00:00
| 開業講座卒業生の活動
3月、はじまりました。今月も絶好調! お待たせしました!4月の講座のお知らせ、はじまりますよ~。 ![]() まずは、605*member・ Miyaさんの 【飾ってかわいいスイーツのエコタワシづくり教室】第2弾の お知らせです。 ![]() 前回の「エコタワシづくり教室」はマカロンとドーナッツでした。 あっと言う間に予約がうまってしまったため「参加したかった」と 言う、メッセージをたくさんいただきました。 Miyaさんと相談した結果、 前回泣く泣く参加できなかった方のために、もう1度 マカロン、アイスカップ、ドーナツのレシピも... さらに!そのレッスンでリクエストのあがった「タルト」のレシピを 追加し、4月に【スイーツのエコタワシづくり教室】第2弾を開催します。 以下↓Miyaさんからのメッセージです。 こんにちは。 あみぐるみ、フェルト雑貨作家のMiyaです。 2月にお教室用の新ブログ[ouvrir]を立ち上げました。 605メンバーのリンクもこちらに変わっておりますので、 引き続きどうぞよろしくお願い致します。 さて、「飾ってかわいいスイーツのエコタワシづくり教室」 第2弾のお知らせです。 今回は、前回のレッスンでリクエストの多かった「タルト」の レシピを追加しました。 トッピングによって、苺タルトやブルーベリータルト、 ミックスベリーのタルトなどがお作り頂けます。 また、マカロン、アイスカップ、ドーナツのレシピもご用意 致しますので、プチケーキ屋さん目指して、いろいろな スイーツタワシにチャレンジしてみて下さい。 ![]() 編み方は、かぎ針のくさり編みと細編みだけでできる簡単レシピです。 編み物初心者の方でも基礎からお教えしますので、ご安心下さい。 初心者さんはアイスクリームのエコタワシをお作り頂きます。 かぎ針で細編みができる方はアイスクリーム、ドーナツ、マカロン、 タルトの中からお好きなスイーツをお選び下さい。 タルトは編むパーツが少し多いので、中級以上の方にオススメです。 それぞれのスイーツに合ったかわいいラッピングもご用意致しますので プレゼント用にもぜひどうぞ。 それでは、ご予約をお待ちしております。 【飾ってかわいいスイーツのエコタワシづくり教室・第2弾】 ![]() 内容 スイーツのエコタワシ(お好みのものを1つ作ります) 日時 4月19日(火)11:00~14:00 参加費 おひとりさま4500円 ( 材料費+ランチ+Backeのベーグルのお土産付) 予約ご予約受付日 3月13日(日)22:00~ <ご予約方法> お申込みをご希望の方は、 お名前、ご連絡先を akiko@backe.biz までご連絡ください。 件名は 「スイーツのエコタワシづくり*教室・予約希望(→お名前)○○××」 で、お願いします。 受付日は、3月13日(日)22:00~です。 先着順にお受けいたします。 みなさまのご予約を、心よりお待ちしております。 ●本日は、同じく605*member 「木木屋さんの消しゴムはんこ*講座」でした。 ![]() その模様はのちほど~♪ ▲
by backe-akiko
| 2011-03-04 20:30
| 開業講座卒業生の活動
明日は【 木木屋さんの消しゴムはんこ講座 】です。 木木屋さんの講座はBackeのベーグルのお土産つき。 おいしいベーグルをプレゼントしたくて、ここ数日ベーグル 作りに没頭していました。 やっぱりベーグル作りは楽しいです。 1回に4個しか焼けないBackeのベーグルは、大量生産の パン屋さんには出せない、おいしさがあると思っています。 そのおいしさの秘密...教えちゃいましょうか?(笑) Backeのベーグルのレシピを知りたい人、食べたい人、 私と一緒にベーグル作りましょう♪ 【 Backe 晶子のベーグル*講座 】突如、開催決定! ![]() 日時 3月30日(水)31日(木)11:00~14:30 4月2日(土) 3日(日) 11:00~14:30 参加費 おひとりさま 5500円 ( ベーグルのレシピ&ランチ&Backeベーグル2個お土産つき) 今回のベーグルは、Backe定番・プレーンベーグルに加え、 昨年12月の講座でご紹介して、大好評だった黒ゴマ生地のチーズ ベーグルです。、 Backe晶子のベーグル*講座は基本的にはデモストレーションスタイル です。 参加者の方が、しっかり実践するレッスンではありませんが、 レシピの文字ではとても伝えきれないBacke独特のベーグルの コツやポイントをじっくりとレクチャーいたします。 こねあげと成形は皆様に少しずつ体験していただきます。 ![]() ランチタイムにお出しする、カフェ「Backe」のランチプレートメニューの チキンのバーベキューソース・サラダ、季節野菜たっぷりのクリーム シチューは口頭での説明になりますが、レシピ配布の上、しっかりと レクチャーいたします。 おうちでおいしいベーグルを焼けるのって嬉しいですよ。 ちなみに「Backe*分室」で使用しているオーブンは、 送料&代引き手数料こみで15370円のへっぽこ電子レンジです。 そんなへっぽこ電子レンジで焼きあがったベーグルがコチラ↓ ![]() Backe晶子☆愛用の「発酵機」は、ペラペラ・ビニール袋です。 十分な設備や用具がなくたって、おいしく焼けちゃうのが Backeのレシピです。パン作り、初心者さんも大歓迎です。 皆様のご参加お待ちしていま~す。 予約受付日 3月13日(日)22:00~ 参加希望の方は、お名前&連絡先(携帯NO・緊急以外使用しません) ご希望の日程をメールしてください。 (参加可能な日程はすべてあげていただけますと助かります) akiko@backe.biz 件名は「ベーグル*講座・(お名前→)○○××」でお願いします。 先着順にお受けいたします。 定員になり次第、受付けを終了させていただきます。 予約受付日までにご質問等ございましたら、お気軽にメールして お問い合わせ下さい。 3月12日(日)22:00~ 皆様のご予約をお待ちしております。 (携帯からでもOKです) ▲
by backe-akiko
| 2011-03-03 20:12
| Backe晶子のパン教室
1
| ||||
ファン申請 |
||